命名書は赤ちゃんへの贈り物|手書き命名書のひとふでや

手書きの命名書はおしゃれでかわいい額とともに

赤ちゃんの命名式のやり方ーそもそもお七夜ってどんな行事?

更新日:

家族日本の昔からの風習でお七夜(おしちや)という伝統行事があります。
赤ちゃんが生まれたら出生届を役所に提出しますが、その前に大切な家族や親族などが集まり名前をお披露目する為の儀式です。

赤ちゃんにとってはじめてのお祝いでもありますね。一般的には生後7日目の夜に行われます。

■お七夜の由来ってなに?

赤ちゃんこうのとりお七夜の由来や起源となっているものは実ははっきりとわかっていません。
その歴史は古く平安時代から行われてきたものといわれ、その土地の産神様に報告する日でもあり赤ちゃんの命名式として知られています。
昔は赤ちゃんが生まれても医療が発達していなかったこともあり生存できる確率が低く、生まれてから1週間後を無事に過ごすことができるのをとてもめでたいことだと考えられていました。今でこそ医療も発達したので生後1週間で亡くなってしまう赤ちゃんの方が少なくなりましたね。

お七夜は、昔は親戚を招いて一族の長老に名付け親をお願いして命名式を行っていました。現代では両家の両親をお招きする場合もあれば、夫婦だけでゆっくりとお祝いするケースもあります。誰とお祝いをするのかに決まりなどもありませんので、予定を合わせて参加できる人だけで十分だといえるでしょう。

■お七夜の数え方とは?

暦お七夜は生まれた日を1日目として換算し、7日目の夜に行います。大抵のお母さんは出産が終わり5日~6日は入院しますよね。帝王切開になるともっと長期間入院となる場合もあります。お七夜とはいっても7日目は病院で入院中なんてお母さんもいるでしょう。

そういった場合は命名式などではなく、赤ちゃんの名前をお披露目といった形で通知するようになります。体調が整ってから改めてお七夜を行なう場合が多いとされています。

弔事またお七夜が弔事と重なってしまった場合は、弔事が優先となりますので、
喪中などの場合はお祝いをしないのが一般的な形になります。仏滅などのカレンダーは気にしないで行なうのが一般的な形です。
東洋医学的には仏滅でも問題がないとされています。

お七夜は日本で古くから伝わる赤ちゃんの誕生を祝う大切な行事の一つです。
夫婦出産したばかりで忙しい時期でもありますが、赤ちゃんがこの世に誕生し社会に人間として認められる大切な行事ですので、夫婦だけでもお七夜を行い、盛大にお祝いをしてあげましょう。

その家ごとに形式など関係なくお祝いをすることに意味がありますので、それぞれの都合に合わせてお祝いをしてあげましょう。

-赤ちゃんの行事やお祝い
-

Copyright© 命名書は赤ちゃんへの贈り物|手書き命名書のひとふでや , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.